【トークレポート03】坂田明さん

5月5日、ポレポレ東中野にて、ミュージシャンでミジンコ研究家の坂田明さんと監督のトークを開催しました。付き合いの長いおふたりならではのユーモアたっぷりの語り口で人と人との関わり合いや、いのちのことまで、話しはどんどん広がりました。その一部をご紹介します。

* * *

本橋
「アラヤシキに通っているときに、ふと、坂田さんの顔が浮かんできまして・笑。坂田さんならここでもきっとびっくりしないだろうと。ご覧になったような、なにか分からない言葉で突然話し出すエノさんとか、突然歌い出すヤマケンとか、そこに坂田さんが加わったら面白いだろうな、と思っていました」

坂田
「ぼくのうちは貧乏な運送屋をやっていたんですけど、ああいう人たちがトラックの助手で来てました。いつもわけ分かんない人が家の中にいて、いきなオルガン弾き始めたりしてたんで、わりと普通なんですね。笑。ぼくもああいう風景の中で育って、かまどで火を焚いたり、薪を割ったり、小さい頃からずっとやってきたんだけど、あそこに一週間いろ、といわれたら、ダメだろうな、もう…汚れた人間になっちゃった…笑」

本橋
「ぼくは4キロ1時間半かけて登るというのがねえ、キツかったですよ」

坂田
「よくやったねえ」

本橋
「よくやった。本当に・笑」

* * *

本橋
「アラヤシキには女子大生が研修に年に数回、4~5人単位で来るんですが、ぼくなんかも撮影に行っていると、あ、今度実習生が来るな、でも、いつ来るんだろう、というのはなんとなく、聞けないじゃないですか、やっぱりね・笑。でも彼らは、「いつだ?あと何日だ?いつくるんだ?」って・笑」

坂田
「彼らが聞いてくれるから自分が聞かなくていいわけだ・笑」

本橋
「そうそう・笑。保育士になるような子たちが来るんだけど、ちょうどアラヤシキの前は坂になっているわけですよ。エノさんなんかがこう、手を差し出すと、女子大生がぱっと手を取ってくれて連れていくんだけど、あれはしたたかだなあと思いますよ~。毎度やってるんだと思うんだけどね・笑。1週間もするとバレてダメになっちゃうんだけど」

坂田
「微笑ましいね・笑」

本橋
「それから、エノさんの言葉はすごく早口で聞き取りにくいんだけど、その女の子たちがね、帰るときに「エノさんの言葉、半分分かるようになりました」っていうのね。いや、いいなと思ってね。エノさんを正しい言葉に直すんじゃなくて、自分がエノさん語を学んじゃうっていう。海外からの農業体験の人たちが来たときに、フランス人なんかといちばん対等に話しているのはエノさんですよ」

坂田
「ぼくがよく行っている足利市のこころみ学園(ココ・ファームワイナリー)は、重症の自閉症の人たちがいて、ワインを作っているんだけど、みんなでナパバレーで実習に行くってことになってね、そうしたら親がみんな反対して「日本語もちゃんとできないのにアメリカ行ってどうすんだ」って。そうしたら園長が「みなさん、この子たちは言葉で生活していませんから」って。エノさんのあの言葉を聞いていても、言葉の中には強いアクセントの部分と、弱いアクセントの部分と、メロディがあるんですよ。メロディのなかで何が欠けているかさえ分かれば、何言っているか分かるんですよ」

本橋
「なるほどね」

坂田
「日本にも今たくさんの外国の人が来ていて、バイトしていたりするよね。で、…「いらっしゃぁす!」…「いらっしゃいませ」って言っているんだよね。分かるじゃないですか。それはメロディがそうさせてる。外国語というものに対して、ぼくらが抵抗があるのは、きちんと言おうとするからなんですよね。ちゃんと言う必要は全然なくて、赤ちゃん言葉でいいわけですよ。その方がよほど通じる」

* * *

本橋
「与那国で『老人と海』というジャン・ユンカーマン監督の映画の撮影をしていた時、坂田さんと一緒だったんだけど、主人公の糸数のじいちゃんが、カジキなかなか釣れなくて、スタッフも待つわけなんだけど、だんだんに落ち込んでいくわけです。そうするとね、坂田さんがミジンコをとってきて、瓶に入れてテーブルににぽんと置くんですよ。それで「いいか。この小さいミジンコがちょっと大きいのに食べられて、それがまた食べられて、ずーーーっとくり返して最終的にカジキが食べるんだぞ。それだけの過程を経てるんだから、待った方がいいぞ、それで、そのカジキをお前たちが食べるんだろう」って言うのね。なかなかいい、勉強でしたね。命がみえる、っていうか。この映画のなかでは、ヤギの出産がありましたが」

坂田
「劇的ですよね、やっぱりね」

本橋
「すごいよね。男なんかなんにもできないもんね」

坂田
「結局能書きを言っているけれどみんなお母さんから生まれて来ますからね。誠にどうしようもない事実で。田植えのシーンで若いお母さんが赤ん坊抱いていましたけれど、ああやって子どもを育て、なおかつ畑もやり田んぼもやり、夫の世話をし、自分も生きて、って、最近とみにお母さんのすごさっていうか、…お母さんが全部すごいかって言うとまた…問題があるので…笑。お母さんのすごい人には、なかなかどうにも太刀打ちできない」

本橋
「命を生むことのすごさですよね。それから、赤ん坊ができたら、アラヤシキのなかの雰囲気が変わっていくんですよね。赤ん坊なんかに興味ないと思った、いとっちとクニさんなんかも、おお!何食べてる?なんて言い出してね・笑」

坂田
「新しい命が生まれるっていうことに、出会える時間というか。世界というか」

本橋
「うん。今はだんだん、生と死というのがベールに隠れちゃっているでしょう。出産だって、亡くなるときだって病院になってしまって。もう少し身近に感じられたらね…」

坂田
「前ここで見た『ある精肉店のはなし』もそうだけど、私たちは生きものを飼って殺して食べているんだっていうね。魚はミジンコを食べるわけで、水槽に張り付いて虫メガネで見ているとね、食べてるとこが見えるんです。魚の口がパクっと開いて、いきなりミジンコが消えます。驚きますよ。わ…!って。ああいう、ある命が別の命に変わっていく瞬間が循環して、その結果として私たちは新しい命をつくって、死んで行く、っていう。そういうことがこの映画のなかにもさりげなく出ているよね」

本橋
「アラヤシキのなかで、見えるんですよね」

sakatasan

イントロダクション 舞台背景 監督からのメッセージ スタッフ紹介
映画『アラヤシキの住人たち』
オフィシャルサイト
Presented by POLEPOLETIMES.